2025.04.16
Category:児童発達支援
【キッズ】4/7(月)~4/12(土)活動報告
今週の活動報告は、今回はワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆おもちゃ遊び
先週までは、3階の運動部屋にて大型ブロックでダイナミックに遊んできましたが、お部屋でのおもちゃ遊びも賑やかに楽しんでいます。
【ねらい】
・先生や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
・おもちゃを共有してみんなで遊んでいく中で、物の貸し借りや簡単なルールを覚えていく。
・遊んだ後は、みんなで協力して片付ける。
【子どもたちの様子】
◆おもちゃ遊び
・ブロック
お友だちと協力しながら車や電車、ボールなどを作っている様子が見られます。
最初は、個々で組み立てている子どもたちですが、次第に「これとくっつけてみようよ」とそれぞれで作ったものを合体させ、みんなで大きなものへと展開させて楽しんでいます。
数が限られているタイヤのパーツを譲り合うなど、物の貸し借り等を経験しています。
・くねくねスロープ
さまざまなパーツを組み合わせてつくるコースにボールを転がしていく、ダイナミックな動きのある知育玩具です。
上からボールを転がすため、その通るコースを想像しながらパーツを組みあわせていくという難しさがあります。
うまくゴールまでいかず、パーツを組みなおして試行錯誤することもあります。
ブロックや積み木など一つの玩具を共有して遊んでいく中で、友だちの遊んでいる姿を見たり、まねたりしながら、あそびのルールや物の扱い方を学んでいます。
◆おやつ
Bクラスでは、みんなでおやつを食べています。
「今日のおやつはなにかな~」とおやつを毎回楽しみにしている子もいます。
みんなで食べる楽しさを味わいながら、食への関心が持てるように配慮していきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
先日、こちらで『小笠原諸島(父島)』の自然についてご紹介しましたので、そのお話のつづきをさせていただきます。
小笠原諸島は、小さい島でありながら小笠原でしか見ることのできない「固有種」の割合が高いことなどが評価され、世界自然遺産の4つの評価基準のうちの『生態系』の評価基準に合致するとして、平成23年に世界自然遺産に登録されました。
小笠原の生物は、鳥に運ばれたり、海流や風に流されたり、流木に付着したり、すべて何らかの方法で島に偶然たどり着き、島の環境に適応して生き残ったものの子孫です。
小笠原に定着できた種は、長い時間をかけて独自の進化の道を歩み、その中には小笠原諸島にしかいない「固有種」へと進化するものも出現しました。
私が以前、小笠原諸島に遊びに行った際には固有種の「アカガシラカラスバト」に遭遇しました!
後で宿のオーナーさんに聞いたら、「見れたらとってもラッキーなんだよ」と言われ、とてもうれしかったです☆
小笠原固有の生き物はとても貴重なものですが、小笠原に人が住み始めたことで本来小笠原にはいない生き物(外来種)が持ち込まれるようになりました。
小笠原固有の生き物の多くは、こうした外来種から身を守ることができず、大きな影響を受けています。
そのため、小笠原諸島では固有種を守る『小笠原ネコプロジェクト』など様々な活動が行われています。
その様々な活動についてはまた次回、私のコラムでお話します。楽しみにしていてください!
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.07
Category:児童発達支援
【キッズ】4/2(火)~4/5(土)活動報告
今週の活動報告は、長縄を使った「縄避け遊び」の様子をお伝えします。
*****************************
◆縄避け(屈伸、跳躍動作)
【ねらい】
・縄を跳んだり、潜ったりしながら縄を避ける感覚を掴み、
・一定のリズムでジャンプ動作を繰り返すことで、
(これらの活動を通じて、体幹を鍛え、日常生活においては、
・友達と一緒に運動する経験を積みながら、楽しさを共有する。
【子どもたちの様子】
・上下に動く縄をよく見て、しゃがむ、
・「みんなしゃがんでー!」等、
・遊びの中から、自然に動作を選択できるよう設定しています。
縄避けは、子どもたちから人気の種目で、「もっとやりたい!」
「なんか楽しそうだな」と思えるようきっかけ作りをし、
*****************************
【職員コラム】
僕の数ある趣味の一つにサッカー観戦(横浜Fマリノス)
横浜Fマリノスのホームスタジアムである日産スタジアムは、
とても大きなスタジアムです。ホスピタリティも万全であり、
暖かくなってきたので、ぜひ、
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.03
Category:児童発達支援
【キッズ】3/24(月)~3/29(土) 活動報告
今回はワークの様子をお伝えします。
◆大型ブロック遊び
春休みは、子どもたちが大好きな「大型ブロックあそび」をしています。
大型ブロックは、瓦礫あそびのような、イメージを膨らませて遊べる教具です。
普通サイズのブロックよりもダイナミックな動きやイメージで、1人よりも複数人で遊びが広がる効果があります。
【ねらい】
・並べる、積むなど、自由な発想でブロック遊びを楽しむ。
・友だちとブロックの貸し借りなどを経験しながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
・遊んだ後は、みんなで協力して片付ける。
【活動の様子】
・運動の部屋にブロックを広げ、ダイナミックに遊びました。
・長い棒状のパーツと丸いパーツをつなげて傘を作ったり、ダンベルを作ったり…同じパーツの組み合わせでも、それぞれイメージを膨らませながら楽しむがありました。
・溝があるブロックを円状につなげて線路を作り、ボールを電車に見立てて転がして遊ぶ子もいました。
ボールが途中で止まってしま箇所があると、「この斜めを使ったらいいんじゃない?」と友だちと考え、傾斜のあるパーツを取り入れる様子もありました。
・「僕はこっちを持っているから○○くんはここを組み合わせて!」「同じパーツを持っているから貸してあげるね。」など友だちとのコミュニケーションを楽しみながら活動しました。
*****************************
【職員コラム】
春は梅や桜をはじめとしたきれいな花が咲く季節です。入園式や入学式、進級式の時期は「いつまで花が持つかな。式までに雨が降らないといいな。」と思って見ています。
大きな植物で春を感じたいのですが、家には残念ながらそのようなスペースはないので、チューリップをプランターに植えました。カーテンを開けると綺麗な色の花があるだけで気持ちが豊かになります。
室内用の花瓶も実家から持って帰ってきたので、春らしい花を選んで家を彩りたいです。
*****************************
1年間お読みいただき、ありがとうございました。
2025.03.25
Category:児童発達支援
【キッズ】3/17(月)~3/22(土) 活動報告
今回はサイバーホイールの様子をお伝えします。
◆サイバーホイール
〈ねらい〉
・サイバーホイールの中でぐるぐると回転することで、全身のバランス感覚を養う。
・中に入りバランスを取ろうとすることで、平衡感覚や筋力、集中力などを鍛える。
・二人で一緒に中に入ることで友だちと一緒に回転したり、協力して転がしたりして、楽しく回転する動きを体験する。
【活動の様子】
・サイバーホイールは、適度な弾力の壁にしっかりと守られた空間の中で、でんぐり返しをしたり、ぶつかったり、転がしたり、全身を使って様々な動きができる遊具です。
・サイバーホイールでは、「中に入るのは2人まで」「サイバーホイールの上には乗らない」のルールを事前に確認してから活動しています。
・「そろそろ交代しよう」「僕も入りたいよ」など、友だち同士で声を掛け合いながら順番に取り組めるようになっています。
・サイバーホイールの中で、前転や後転など全身を使ってダイナミックな動きをして楽しんでいます。「危ないから真っ直ぐ回ろう」と一緒に入っている友達にぶつからないように頑張っています。
・「乗る役」「押す役」など、役割分担をしながらみんなが楽しんで取り組めるように協力しています。
子どもたちが楽しんで運動に取り組めるよう、今後も支援をしていきます。
*****************************
【職員コラム】
先日、私が高校生のときにサッカーを教えていた子に偶然会いました。
見た目や声は変わっていたものの、
話し方や距離感が変わっていなかったことがとても嬉しかったです。
一生懸命にやっていたことが少し報われた気がしました。
もうすぐ20歳になるということだったので、20歳になったら一緒にお酒でも飲みに行ければなと思ってます。
少し先を歩くお兄さんとして、いつまでもかっこいいと思ってもらえるように頑張っていこう
と思った、ある日の午後でした。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.03.17
Category:児童発達支援
【キッズ】3/10(月)~3/15(土) 活動報告
【子どもたちの様子】
今回はワーク(折り紙製作)の様子をお伝えします。
*****************************
◆ワーク『折り紙製作:のりもの(船、ロケット、新幹線)』
【ねらい】
・折り合わせたり手順を守ったりする中で、手先の器用さや集中力を養う。
・完成したときの喜びや達成感を味わう。
・友だちと一緒に製作をする楽しさを感じる。
【子どもたちの様子】
・折り紙をのりもの(船、ロケット、新幹線)の形に折り、画用紙に貼り付けて、クレヨンで絵を描き加えました。
・覚えた折り方を友だちに教えてあげるなど、友だち同士でコミュニケーションを取りながら楽しく製作活動に取り組んでいます。
・「ロケット→宇宙人」「船→波、海」「新幹線→線路、信号機」など、周りの風景を想像しながら一生懸命に加筆を頑張る様子が見られました。
・「緑の新幹線ははやぶさで、赤い新幹線はこまちだよ!」など、知っている知識を楽しそうにお話しながら製作に取り組む子もいました。
作成した折り紙製作は、ビーンズの壁に飾り、子どもたちが見られるようにしています。
「これぼくが作ったやつなんだ~!」と先生や友だちに教えてくれています。
ご自宅に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
*****************************
【職員コラム】
先日、千葉県にある農園でいちご狩りに参加してきました。
私がいちご狩りを体験するのは小学生以来ということもあり、「100粒は食べるぞ!」と気合を入れて臨みましたが、結果的には60粒でお腹がいっぱいになってしまいました…
しかし、とれたてのいちごの美味しさは格別で、その美味しさをいっぱいに感じながら幸せなひとときを過ごすことができました。
いちご狩りを楽しんでいる中で、農家の方から「美味しくて甘いいちごの見分け方」を教えていただきました。
子どもたちにもわかりやすいポイントなので、是非ご家庭でも試してみてください!
①いちごの種(つぶつぶ)の周りが盛り上がって立っているもの
②ヘタの色がきれいで、ピンと張っているもの
③ヘタの付け根まで赤くなっているもの
今後いちご狩りに参加する機会があれば、次こそは目標の100粒を目指して頑張りたいと思います!
*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。








