2025.02.25
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】2/17(月)~2/22(土)活動報告
今週の活動報告は、
・マット運動(倒立、側転練習)
・2/19(水)に実施した避難訓練(火災想定)
◆マット(倒立、側転)運動
【ねらい】
・背骨、骨盤を安定させることで全身のバランス感覚を養う
・自重を腕や肩の筋肉を使って支えられるようになる
・回転技を通して回転感覚を養う
・技を行う際に周囲を意識し、安全に留意しながら取り組めるようになる
【子どもたちの様子】
・倒立では、「3秒頑張る!」など、各々で秒数等の目標を立てながら取り組んでいます。
・倒立、側転で足を高く上げるための練習として、カエル足タッチ(両手で体を支持して足をタッチする)を行っています。
・きれいに側転や倒立を行う友だちを見て、「僕もやってみたい!」と互いに切磋琢磨しながら頑張っています。
倒立や側転は、子どもたちにとって「かっこいい」「できたら凄そう」という気持ちが、
取り組むモチベーションに繋がりやすい種目となっています。
子どもたちが「できた」と感じる瞬間を共有しながら、今後も一緒に頑張っていきます。
*****************************
◆避難訓練(火災想定)
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・放送をよく聞き、「今日は火事の避難訓練だよ!」と友だち同士で確認する場面がありました。
・火事の際の身を守る行動(防災頭巾をかぶり、口をハンカチやマスク、手で覆う)をイラストで確認し、
素早く行うことができました。
・火事の際には防火扉が閉まることも伝え、閉まる様子を一緒に見ました。
・避難は、「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を確認して実施しています。
・動画で消火器の使い方を確認し、まめの木園舎内の消火器の位置を一緒に確認しています。
ビーンズでは、月に一度避難訓練を実施しています。(火災、地震を交互)
回数を重ねることで、訓練に対する意識が高まったり、身を守る行動が早くなっています。
災害時に適切な行動が取れるよう、今後も訓練を実施していきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
ある日湯船に浸かっていた時にこんな名言を思い出しました。
「風呂は命の洗濯よ」
僕の大好きなアニメ、新世紀エヴァンゲリオン、葛城ミサトさんの言葉です。
あの、お風呂に入った瞬間のリラックス感は何事にも代えがたい至福の時です。
「今日はちょっとシャワーで良いか・・・」という気持ちから、
「逃げちゃダメだ」(by碇シンジ君)と頭の中で唱えてでなるべく湯船につかることを意識して過ごしています。
まだまだ寒い日が続きますので、皆様もぜひ、体を温めてお過ごしください。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.02.17
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】2/10(月)~2/15(土)活動報告
今回はワークの学習の様子についてお伝えいたします。
【子どもたちの様子】
◆すらら
・ビーンズの学習時間では宿題に取り組んでからすららに取り組む子が多いです。
・今週は、『時間をあらわすことば』・『分数』に力を入れて取り組みました。
〇『時間をあらわすことば』
【ねらい】現在、過去、未来をあらわすことばを正しく覚えて、使えるようになる。時間をあらわす様々な言葉を覚える。
・すららではレクチャー→ゲーム→ドリルの順番で学習を進める形が多いです。
・【昨日・今日・明日】、【先週・今週・来週】、【先月・今月・来月】の概念をゲーム形式で学んでいきます。
・ゲームでは『今日は2月15日(土)です。再来週は何月何日ですか?』のような問題が出題されます。
・子どもたちは実際に、すららのカレンダーの上でキャラクターを動かし、学習していきます。
・年上の子が年下の子に教えてくれたり、「意外とむずかしかった!」「来週のつぎは再来週だよね!」と先生に確認したりしながら進めています。
〇『分数とは?』
【ねらい】分数の使い方を理解する。
・すららの導入部分では、ホールケーキ1個を2人で分けることから始まります。
・ケーキを2等分し、2つに分けたものの1つ分を1/2と表記することを学びます。
・3人で分けたら、5人で分けたら・・・というように簡単な例から練習していきます。
・次に、ケーキを5等分し、A君がケーキを3つ食べる時、その量はいくつになりますか?という少し発展的な問題に進んでいきます。
・他にも整数を分数に直す問題や、分母が同じ数どうしの計算、分母が違う数どうしの分数の計算、帯分数の計算など、発展的な内容に取り組んでいる子もいます。
・わからないところや難しい部分は先生と一緒に一つひとつ確認しながら取り組むことで、「なるほど~」や「もう少し難しい分数の計算をしてみたい!」など、子どもたちが前向きに学習に取り組む様子が見られます。
・身近な例で分数の仕組みを理解することにより、分数に対する苦手意識が減り、自分で発展的な内容を選んですららを進めることもできています。
・分からないところがある時は、先生に「わかりません」「教えてください」など、できるだけ自分から助けを求められるようにしています。
・今後も一人一人の子どものペースに合わせて、一緒に確認しながら支援していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.02.10
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】2/3(月)~2/8(土) 活動報告
今回はマット運動の様子をお伝えしていきます。
◆マット運動〈ねらい〉
・マットを使っていろいろな方向へ回ったり、転がったり、手で身体を支えたりして体のバランスをとる動きを身に着付ける。
・提示した内容を理解し、集団活動に合わせた行動がとれるようになる。
・運動に進んで取り組み、きまりを守って仲良く運動したり、場や用具の安全に気をつけたりすることができる。
【活動の様子】
・前転・後転を練習したり、前転→V字バランスの組み合わせで行ったり、それぞれの難易度に合わせた技を練習しています。
・坂道マット(マット素材のロイター板)を活用して、
①坂道で回る感覚を掴む→②平坦な道で挑戦してみる、というように、段階を踏んで技に取り組んでいます。
・真っ直ぐ回転できるように、手をマットにつくタイミングなどを声かけしています。
・マットの順番を待つ列で、友だちとぶつからないように間隔を調整すること、順番を「待つ」ことを意識できるように、サポートをしながら活動に取り組んでいます。
子どもたちが楽しんでマット運動に取り組めるように、今後も支援をしていきます。
*****************************
【職員コラム】
2025年が始まって、1ヶ月が経ちました。
暦の上では春になりましたが、みなさんは今年立てた目標は継続できていますでしょうか?
私は今年立てたの目標の1つである ” 朝活をする ” が習慣化してきました。
朝1番に自分との勝負に勝つことで、1日をよいかたちでスタートできています。
私の場合は、朝から趣味であるトレーニングと読書ができており、早起きが楽しみなりました。
これから色んなことに挑戦して、意識高い系の朝活にしていこうと思っています(笑)
ちなみに朝の運動は、1日通しての脂肪燃焼効果が上がるだけでなく、
他にも血糖値の増加を緩やかにしたり、幸せホルモンとも呼ばれる”セロトニン”の分泌を促進します。
「早起きは3文の得(徳)」という諺は、あながち間違いじゃないなと実感しています。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.02.03
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/27(月)~2/1(土) 活動報告
今回は、ワークの学習の様子、学習後の過ごし方につていお伝えします。
*****************************
【子どもたちの様子】
◆宿題
・ビーンズの学習時間では、宿題に取り組んでから、すららを行う子が多いです。
・宿題は、準備の段階から1人でできるように支援しています。(①宿題をランドセルから出す、②今日の範囲を確認する ③机の上を整理して、宿題に取り組む。)
・分からないところがある場合には、先生に「わかりません」「教えてください」など、自分から助けを求められるように練習しています。
・1人でやりたいけど集中しにくい場合には、パーテーションを使用するなどその子に合った環境づくりも行っています。
・「今日はこんなにたくさん書いたよ」と、完成した宿題を嬉しそうに見せてくれる子が多いです。
・ビーンズで宿題を終わらせたい子、宿題は家でゆっくりやりたい子など、それぞれの気持ちも聞きながら、今後も支援をしていきます。
◆学習後の友だちとの過ごし方
・ビーンズの学習時間後は、タイピング、工作、お絵描き、かるた、こまなど、それぞれが興味のあることに取り組んでいます。
・年度末に近づき、クラスの友だちとの関係も深まってきたことで、友だちと一緒に過ごす様子が増えています。
・年上の子が年下の子に教えてあげたり、みんなで遊べるようにルールを変えたり、学年を超えて関わり合う様子があります。
・コマ遊びでは、ひもで回すコマがとても上手な1年生に年上の子が教えてもらう場面もありました。
・あそびを通してルールや約束を学びながら、友だちと楽しく過ごせるように、今後も支援していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.01.27
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】1/20(月)~1/25(土) 活動報告
今回は、「避難訓練(地震)」と「縄跳び(短縄)」の活動の様子をお伝えします。
【子どもたちの様子】
◆縄跳び(短縄)
・縄跳び(短縄)の運動は、「縄を回す」「ジャンプをする」という2つの違う動作を同時に行う難易度の高いプログラムです。子ども達は、難しさを感じながらもそれぞれのペースで頑張って取り組んでいます。
・早く跳びたい気持ちを我慢して、みんなで同じ方向を向いて一斉に跳ぶ練習をしています。
①縄は振り回さない、②マットの上で同じ方向を向いて跳ぶ、③使った縄は結んで返す、のルールを守りながら活動しています。
・運動では、クラスの中で子どもたちが役割を持って取り組めるようにしています。
縄跳びの活動では、「跳ぶ役」「回数を数える役」など役割分担をして、みんなで協力しながら楽しんで取り組んでいます。
・「回すのは難しいよ!」「上手に回して跳べるか分からない」と不安に感じる子もいますが、①回すことだけやってみる、②1回ずつゆっくり回して跳ぶ、③友だちの真似をして跳ぶなど、試行錯誤して頑張っています。
・前回し跳びに慣れてくると「二重跳び」「交差跳び」「後ろ回し跳び」など、難しい技にも挑戦しています。
◆避難訓練(地震を想定)
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・月に一度、大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように避難訓練に取り組んでいます。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを事前に確認してから実施しています。
・放送をよく聞き、地震と分かると「机の下に隠れる」「頭を押さえて身を縮める」など、自分たちで考えて行動する姿が見られました。
・子ども同士で「避難する時はお話しないよ」「一列で避難するよ」と声を掛け合いながら避難することができました。
今後も月一度定期的に取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
みなさんは休日をどのようにして過ごすことが多いでしょうか。
私は、家でゆっくり過ごすことが多く、一日中家から出ないこともあります。
先日もいつもと変わらず家でゆっくりしていましたが、ふと夕方になって1日の歩数が気になったため確認すると、なんと237歩しか歩いていませんでした。
休日はゆっくり体を休めるためにもインドア派だった私ですが、その日から心機一転「1日8000歩以上歩く」という目標を立てて毎日ウォーキングをしています。
「生活習慣病の予防」「不眠解消」「肥満解消」など、ウォーキングには様々な効果があると言われています。
ゆっくり休んで日々の疲れをとることも大切ですが、「休日くらいはゆっくりしたい」「歩くのはめんどくさい」という気持ちを捨てて、健康や体型維持のためにも継続して頑張ろうと思っています。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。








