2025.06.23
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】6/16(月)~6/21(土)活動報告
今週の活動報告は、【跳箱】の様子をお伝えします。
*****************************
◆跳箱
【ねらい】
・手足の使い方や体の使い方を学び、跳ぶ間隔を楽しむ。
・空間認知力やバランス感覚を養う。
・跳箱を跳べたことでの達成感を味わい、自己肯定感を高める。
【子どもたちの様子】
・木製の跳箱、クッション性の高いソフト跳箱の2つを用意し、
子どもたちそれぞれが取り組みやすい方を選択できるよう配慮しています。
・「○○段が跳べたから次は○○段が跳びたい!」と、それぞれが目標を持ち、向上心高く頑張っています。
・助走、踏切、開脚動作を細分化しながら取り組むことで、コツを掴む子どもが増えています。
跳箱が始まり、初めは跳び越せなかった段数が、練習を重ねることで跳べるようになった。
という場面が多く見られています。
開脚跳びでキレイに跳び越すだけでなく、「・お尻を乗せることができた・上手く踏み切れた」等、
それぞれの成功体験を共有しながら、子どもの自己肯定感アップに繋げていければと思います。
*****************************
【職員コラム】
気温が上がり、既に夏を感じる気候となりました。熱中症等、体調には十分気を付けてお過ごしください。
米不足が話題の世の中ですが、そんな中、お米が大好きな自分は夕食で2合お米を食べています。
ほぼほぼ毎日そんな生活を続けていますが、先日受けた健康診断では体重が前年から3キロ減っていました。
日々子どもたちと走り回ったり、毎朝の有酸素運動等、体をたくさん動かすことで、
今の健康状態をキープできているのかなと実感しています。
いっぱい食べていっぱい動く、そんなエネルギッシュな生活をこれからも続けていきたいと思います。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.06.16
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】6/9(月)~6/14(土)活動報告
今週の活動報告は、「避難訓練(地震)」と「梅ジュースづくり」
*****************************
◆避難訓練(地震を想定)
月に一度、地震や火事等の災害時を想定し、
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・今回は地震を想定した避難訓練を実施しました。
・避難する際のルールである「お(おさない)か(かけない)し(
・放送を聞いて地震の訓練だということがわかると、「
・館内放送や先生の話をよく聞き、「
今後も月に一度避難訓練に取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願
*****************************
◆梅ジュースづくり
【ねらい】
・自分たちで作って味わう経験をする
・梅ジュースができるまでの過程を知る
・梅のにおい、感触、フォークで刺したときの感覚等を体験する
【子どもたちの様子】
・先週梅もぎを行った際に、
・「いい匂いだね」「氷砂糖みんなで交互に入れようよ」等、
・梅ジュース作りの絵本で、
梅ジュースの様子を定期的に子どもたちと確認して、
*****************************
梅雨の時期となり雨が続きますが、
2025.06.09
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】6/3(火)~6/7(土)活動報告
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆蚕
・ビーンズに蚕がきました!
・幼虫は桑の葉を食べて育ち、その後大きくなると糸で繭を作ります。
この糸を人間が繊維素材として利用したものが絹です。
・まだ小さいため事務室で飼育していますが、もう少し大きくなったらみんなで蚕を観察したり、触ったりして育てていきます。
・蚕の飼育を通して、命の大切さについて子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
◆梅もぎ
・道路を歩く際の約束事(大きな声でおしゃべりしない、車道にはみ出ないように歩くなど)を確認してから出発しています。
・少し高いところになっていて直接とることが難しい梅の実は、先生が落としたものを収穫してカゴの中に入れました。
・匂いをかいだり、「少しザラザラしてるね」と触って観察し、梅の感触を味わいながら収穫を楽しみました。
・とってきた梅を使って、梅ジュース作りをしていきたいと思います。
・氷砂糖が解けていく様子を観察しながら、完成を楽しみに待ちたいと思います。
*****************************
気温や湿度の影響で体調を崩しやすい時期なので、お子様の体調の様子等に気を付けながら、こまめに水分補給をして過ごしていきたいと思います。
2025.06.02
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】5/26(月)~5/31(土) 活動報告
今週の活動報告は、「梅もぎ」「カリカリ梅作り」の様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆「梅もぎ」「カリカリ梅作り」
【ねらい】
・梅に触れ、季節の恵みを感じる。
・梅の収穫やカリカリ梅作りを通して、食への関心と興味を深める。
「梅もぎ」
・幼稚園の第2園庭の梅の木に梅もぎに行きました。
・大き目の梅を探して、「見て1番大きい!」「もっと大きいの見つけた!」と嬉しそうに教えてくれました。
・目を凝らして梅の実を探し、木から梅がなくなるまで取ってくれていました。
「カリカリ梅作り」
・先生が梅割りする様子を観察して「梅の匂いがする!」「梅の汁がすごい!」など教えてくれました。
・砂糖をカップで瓶に入れる時や、菜箸を使って梅の隙間に砂糖を入れる時など、瓶を横から覗きながら丁寧に作業してくれました。
・「いつになったら食べられるの?」「早く食べたい!」とみんな楽しみにしてくれています。
・少しずつ砂糖が溶けていく様子を子どもたちと一緒に観察しながら、完成を待ちたいと思います。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.05.26
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】5/19(月)~5/24(土)活動報告
今週の活動報告は、「マット運動」の様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆マット運動
【ねらい】
・マット運動を通して、全身を動かすことを楽しむ。
・前転や後転、坂道横転など、あらゆる方向に対しての方向感覚を身につけ、バランスのとれた身体づくりをする。
・提示した内容を理解し、集団活動に合わせた行動がとれるようになる。
・運動に進んで取り組み、ルールを守りながら友だちと仲良く身体を動かす。
【子どもたちの様子】
・「前転・後転」だけでなく、「前転→V字キープ・開脚前転等」にも取り組んでいます。
・前転→V字キープでは、「1.2.3.4.5」と数えたり、飛行機になりきりながらキ体勢を維持する子どもの様子が見られます。
・後転では、坂道マットを使って回転の感覚を覚えることで、平坦なマットでも「やってみよう!」と思えるきっかけとなるようサポートしています。
・マット運動を通して、「ぶつかるから待とう」や「まだ○○くんいるから危ないよ」等友だちとの距離を意識する子どもが増えています。
子どもたちが「やりたい」という気持ちになれるような環境を設定しながら、今後もサポートしていきたいと思います。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。