ブログ

2025.05.09

Category:

【ジュニア】4/28(月)~5/2(金) 活動報告

今回は、「縄跳び(短縄)」の活動の様子をお伝えします。
*****************************

◆縄跳び(短縄)
【ねらい】
・体幹やバランス感覚、全身の筋力・持久力など基礎的な運動機能の向上を図る。
・縄跳びのリズムに合わせて跳ぶことで、リズム感やタイミングを身につける。
・個人に合わせた目標を設定し、短い回数でも跳べたという成功体験を重ねることで、自己肯定感や達成感を育む。

【子どもたちの様子】
・個人が回数を数えながら、「以前の自分より多く跳べた」という達成感を味わっている様子が見られます。
・前跳びだけではなく、後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなど、一人ひとりが技を選び、挑戦しています。また、「この技できる?」と学年を越えた友だちとのコミュニケーションのきっかけにもなっています。
・短縄を行うときの約束(①縄を振り回さない②跳ぶのはエアトラックの上のみ③結んで返す)を毎時活動前に必ず確認しています。縄を回しても人に当たらない場所を考えながら安全に行えるよう、約束を意識して取り組んでいます。
・短縄をよく見てタイミングを合わせて跳ぶという動作が、後半に行う八の字跳びに活かされています。縄への抵抗感が軽減し、縄にスムーズに入れるようになってきています。

*****************************

最後までお読みいただきありがとうございました。

2025.05.09

Category:

【キッズ】4/28(月)~5/2(金) 活動報告

今回は、「バランス歩行」の活動の様子をお伝えします。
ゾウやワニ、階段の形をした“ボブルス”を組み合わせてコースを設定しています。

*****************************

◆バランス歩行
【ねらい】
・ボブルスの上を歩くことで、手を広げて歩くなど体のバランスのとり方を身に付ける。
・足腰やお腹、背中の筋肉を使い、全身の筋力や体幹を強くする。
・落ちないように注意しながら進むことで、集中力や注意力を高める。

【子どもたちの様子】
・「お手本をやりたい!」と積極的に立候補し、取り組んでいます。
・足場が狭いところや高さがあり不安定なところなどの難しい個所では、「先生手伝って!」と伝える子もいます。先生と一緒に進めながら、「やってみたらできた!」という感覚を味わえるようサポートしています。
・サーキットの周回で繰り返し挑戦することで、初めはできなかった箇所も1人で渡りきることができ、「すごいでしょー!」「見てて!」と達成感を感じられる場面がたくさんありました。
・前の友だちが苦戦している時には、「頑張れー!」と応援したり、「先に行ってもいい?」と声をかけたりしてコミュニケーションをとりながら、適切な距離感を保って取り組んでいます。
・「〇〇がマット持ってくー!」や「2つ持てるよ!」と器具の準備や片付けもみんなで一緒に行い、次の種目への意識が高まっています。「切り替えが早くなる→後半の種目の時間を確保できる」と時間を意識して行動できるように声かけをしています。

*****************************

最後までお読みいただきありがとうございました。

TOPへ
TOPへ