2025.10.13
Category:児童発達支援
【キッズ】10/6(月)~10/11(土) 活動報告
今回は、「避難訓練」の活動の様子をお伝えさせていただきます。
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・今回は火災を想定した避難訓練を実施しています。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束が定着し、「知ってる!」と教えてくれたり、「(し)は静かにするだっけ?」と友だち同士で確認したりする姿がありました。
・館内放送をよく聞いて、火事なのか地震なのかを確認できるように伝えています。
・防災頭巾を被ったり、火事の時には煙を吸わないようにハンカチや手で口を覆うことを伝えると、しっかりと身を守る行動を取ることができました。
・先生の話を聞いて、並んで落ち着いて「お・か・し・も」を意識して避難する姿がありました。
大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように、月に一度、避難訓練を実施していきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
いつの間にか夏が終わり、朝晩涼しくなりましたね。
私は夏には、好きなアイドルのライブに行ってきました。
去年までは宮城から遠征していたので、今年は日帰りで行くことができ、関東に住んでいるんだなと実感しました。
そんな夏も終わり、秋を感じられる場面が増えてきました。
私の秋といえば“食欲の秋”です。
この季節になると毎年楽しみにしているのが、芋・栗・かぼちゃ、そして梨やマスカットなどのフルーツです。
食べたいものが多くて、私にとって幸せな秋です。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、どうぞお気をつけてお過ごしください。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.10.06
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】9/29(月)~10/4(土)活動報告
今回は、「縄跳び(大繩)」の活動の様子をお伝えさせていただきます。
*****************************
【ねらい】
・一定のリズムを取りながらジャンプをする動きにより、リズム感を身につける。
・何度も練習することで集中力や忍耐力を養う。
・大繩を一緒に行うことでクラスの友だちとコミュニケーションを取り、関わる機会を増やしていく。
・事前に約束を確認することで、共通認識を持ち運動に取り組む。
【子どもたちの様子】
・大縄跳びでは、「・友だちと縄には触らないこと・エアマットから落ちないように跳ぶこと・友だちに優しく声をかける」とみんなで約束を確認してから実施しています。
・「全員で一緒に跳ぼう!」「〇回目指そう!」などとクラスの友だちとコミュニケーションを取りながら、協力して跳んでいます。
・「今だよ!」と声をかけてあげたり、優しく背中を押してあげるなど、縄に入るタイミングを教える姿があります。「頑張れ!」と友だちを応援する様子も見られています。
・大繩では、みんなで息を合わせる難しさや上手に跳べた時の嬉しさを感じながら取り組んでいます。みんなで心を合わせて一緒に跳ぶ経験を積んでいけるよう、サポートしています。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.10.06
Category:児童発達支援
【キッズ】9/29(月)~10/4(土) 活動報告
今回は、「ジャンプの運動」の活動の様子をお伝えさせていただきます。
*****************************
【ねらい】
・全身の筋肉を使い、体力づくりや身体能力の向上を図る。
・ジャンプの着地時に体のバランスを取ることで、バランス感覚の発達を促す。
・両足跳びの練習を取り入れることで、縄跳びの運動につなげる。
【子どもたちの様子】
・台形マットを使った飛び越しの練習では、「〇〇ジャンプ」と動物などの真似をしながらジャンプを楽しんでいます。
・教具から教具へとジャンプで移る際、全身を大きく動かしながら跳ぼうと頑張っています。
・「進んでくれる?」「ここで待っておこう」など、子ども同士で声を掛け合い、一定の距離を保って取り組む姿が見られます。
・「ジャンプ上手だったでしょ!」「〇〇に変身して跳んだんだ!」と嬉しさを共有し、意欲的に参加しています。
・「頑張ったらできた!」という体験を積み重ね、子どもたちが楽しみながら取り組めるように、今後も支援をしていきます。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。








