2025.06.30
Category:児童発達支援
【キッズ】6/23(月)~6/28(土) 活動報告
今週の活動報告は、【フロッタージュ遊び】の様子をお伝えします。
*****************************
◆フロッタージュ遊び
フロッタージュとは、凹凸のある素材の上に紙を置き、鉛筆やクレヨンなどでこすって、素材の模様を紙に写し取る技法です。
今回は、色鉛筆を使って、普段遊んでいる積み木などを写し取ってみました。
【ねらい】
・模様が浮き出てくる様子を楽しむ。
・色鉛筆を握り、動かすことで、指先の運動能力を向上させる。
・様々な色や形を使って、自由に表現する楽しさを感じる。
【子どもたちの様子】
・「○○ちゃんが使ってるやつでやりたい!」「○○くん、これ使う?」のように、子ども同士でコミュニケーションをとって、活動に取り組んでいます。
・模様が浮かんでこなかったり、上手くできずに困っている時は「先生!」と声をかけてくれたり、先生の腕を引っ張って意思表示をしてくれています。
・「こんな模様になった!」等と、浮き出てきた模様を嬉しそうに先生に見せてくれたり、お友だちと見せ合いっこをする姿がありました。
・フロッタージュ遊びで浮き出てきた絵に加えてお絵描きをして楽しみました。
フロッタージュ遊びのような製作活動を通して、自由に表現する楽しさを味わいながら、その子らしい表現力を養っていければと思います!
*****************************
2025.06.23
Category:児童発達支援
【キッズ】6/16(月)~6/21(土)活動報告
今週の活動報告は、【跳箱】の様子をお伝えします。
*****************************
◆跳箱
【ねらい】
・手足の使い方や体の使い方を学び、跳ぶ間隔を楽しむ。
・空間認知力やバランス感覚を養う。
・跳箱を跳べたことでの達成感を味わい、自己肯定感を高める。
【子どもたちの様子】
・「手を強く跳箱につくよ!」「手をついたら足を大きく開くよ」等、声をかけながらサポートしています。
・開脚して、お尻を跳箱に乗せるところから練習することで、開脚するタイミングがじょうずになってきています。
・「次はもっと高い段数を跳んでみたい!」と意欲を高く保ちながら頑張っています。
「跳箱」は、段数があることで、目標を設定しやすい種目となっています。
高い段数を跳ぶことも醍醐味ではありますが、「・お尻を乗せることができた」・「踏切が上手くできた」等、
子どもたちそれぞれができたことを共有し、自己肯定感を高めることに繋げていければと思います!
*****************************
【職員コラム】
気温が上がり、既に夏を感じる気候となりました。熱中症等、体調には十分気を付けてお過ごしください。
米不足が話題の世の中ですが、そんな中、お米が大好きな自分は夕食で2合お米を食べています。
ほぼほぼ毎日そんな生活を続けていますが、先日受けた健康診断では体重が前年から3キロ減っていました。
日々子どもたちと走り回ったり、毎朝の有酸素運動等、体をたくさん動かすことで、
今の健康状態をキープできているのかなと実感しています。
いっぱい食べていっぱい動く、そんなエネルギッシュな生活をこれからも続けていきたいと思います。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.06.16
Category:児童発達支援
【キッズ】6/9(月)~6/14(土) 活動報告
今週の活動報告は、「避難訓練(地震)」
*****************************
◆避難訓練(地震を想定)
月に一度、地震や火事等の災害時を想定し、
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・今回は地震を想定した避難訓練を実施しました。
・避難する際のルールである「お(おさない)か(かけない)し(
・放送を聞いて地震の訓練だということがわかると、「
・館内放送や先生の話をよく聞き、「静かに逃げるんだよね」と「
今後も、月に一度避難訓練に取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願
*****************************
梅雨の時期となり雨が続きますが、
2025.06.09
Category:児童発達支援
【キッズ】6/3(火)~6/7(土)活動報告
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆蚕
・ビーンズに蚕がきました!
・幼虫は桑の葉を食べて育ち、その後大きくなると糸で繭を作ります。
・この糸を人間が繊維素材として利用したものが絹です。
・まだ小さいため事務室で飼育していますが、もう少し大きくなったらみんなで蚕を観察したり、触ったりして育てていきます。
・蚕の飼育を通して、命の大切さについて子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
◆おもちゃ遊び
・プリントや製作後は、おもちゃ遊びを楽しんでいます。
・少しずつ子ども同士で遊ぶ様子が見られるようになってきました。
・Bブロックで車を作り「よーいドン」と一緒に車を走らせたり、「こんな長くなったよ」と見せ合ったりと、友だちとの関わりを楽しんでいる様子があります。
・みんなで遊ぶ中で、「貸して」「いいよ」のおもちゃの貸し借りを経験しながら、みんなで遊ぶ楽しさを味わえるようサポートしていきたいと思います。
*****************************
気温や湿度の影響で体調を崩しやすい時期なので、お子様の体調の様子等に気を付けながら、こまめに水分補給をして過ごしていきたいと思います。
2025.06.02
Category:児童発達支援
【キッズ】5/26(月)~5/31(土) 活動報告
今週の活動報告は、「おもちゃ箱作り」の様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆おもちゃ箱作り
【ねらい】
・紙を破ったり、箱に破った紙を貼ったり、力加減を調整しながら指先を使う作業を行う。
・「ちぎる」「のりで貼る」という工程をくり返し、楽しみながら指先を使う。
・友だちと協力しておもちゃ箱作りを楽しむ。
【子どもたちの様子】
・大きくちぎったり、細かくちぎったりとできた形をみんなで見ながら進めていきました。
・のりで貼る時には、「ありさんのご飯くらい」とのりの量を確認し、「少し取っていっぱい伸ばす」ことをくり返し伝えながら練習しています。
・一生懸命小さくちぎった子は、貼る動作を繰り返すうちに、のりを適量を取ることが上手になっています。
・最初は、のりを指につけることに抵抗があった子も、いざ活動が始まると、人差し指でのりを取り、丁寧に塗っていく様子が見られました。
・「ここに貼る!」とお気に入りの場所を見つけ、友だちと協力してぺたぺたと貼り付けていく姿がありました。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。