ブログ

2025.01.06

Category:

【ジュニア】12/23(月)~12/28(土) 活動報告

今週は、12/28(土)に行った避難訓練 (地震を想定)と、ワーク(工作)の活動をご紹介します。

◆避難訓練 (地震を想定)

【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。

【子どもたちの様子】
・大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように、月に一度避難訓練に取り組んでいます。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールを事前に確認してから実施しています。
・避難する際には、頭を防災頭巾でしっかり守り、先生の後に続いて移動することができました。
・回数を積み重ねることで、子どもたちも非常時の行動に対する認識をもち、安全に避難することができるようになっています。

今後も、定期的に取り組んでいきます。
保護者の皆様には、事前にお子様に伝えていただく等のご協力を継続できればと思いますので、よろしくお願いいたします。

*****************************

◆ワークの工作の様子
【子どもたちの様子】
・学習後の時間を使って、段ボールや工作用紙、毛糸などを使った工作に取り組んでいます。
・「勉強が終わったら工作やりたい!」と、工作を行うことを学習のモチベーションにしながら頑張っています。
・クリスマスの時期ということもあり、毛糸やリボンを使ったポンポン作りやオーナメント作りを楽しむ子もいました。
・昨年取り組んだ「毛糸のポンポン作り」の作り方を覚えていて、1人で作れる子が増えていました。
・工作コーナーを設けたことで、道具の準備や片付けを子どもたちが自ら行う習慣がついてきています。
・友だち同士で作り方を教え合うなど、コミュニケーションを取りながら工作を楽しむ様子が見られています。

*****************************

【職員コラム】
いよいよ2024年も終わりに近づいてきました。
皆様におかれましても、今年はこんなことがあったな…と1年の思い出を振り返る時期かと思われます。
私は社会人になってから初めてのお正月ということで、これまではお年玉をもらっていた立場でしたが、
年下の従兄弟や妹たちにお年玉を渡す側になってしまいました。
特に妹2人は、私からのお年玉に期待を膨らませているようなので、破産しない程度に日頃の感謝を込めて渡したいと思います。
今年も大変お世話になりました。
年末年始の楽しいお土産話を子どもたちから聞けるのを楽しみにしています。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。

*****************************

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024.12.25

Category:

【キッズ】12/16(月)~12/21(土)活動報告

今週の活動報告は、
昨年ビーンズにやってきた大型鉄棒での「ぶら下がり運動」をご紹介します。

◆(鉄棒)ぶら下がり運動

【ねらい】
・鉄棒を掴み自分の体重を支えられるようになる(握力、腕力の向上)
・ぶら下がって、体を伸ばすことで姿勢を改善する
・(ぶら下がることで)背筋、腹筋も同時に使いながら体幹機能の向上を図る

【子どもたちの様子】
・自分の体より大きな鉄棒(約100㎝程)を見て、「大きいねー!」「僕よりも大きいよ!」と嬉しそうな様子が見られました。
・鉄棒に触ろうと一生懸命ジャンプしたり、「届かないから手伝って」と先生の力を借りたり、それぞれどうしたら鉄棒に触れるかを考えながら取り組んでいます。
・10秒程度ぶら下がれる様、繰り返し練習を頑張っています。ぶら下がって自重を支える感覚や、体が伸びる感覚を経験しています。

前回りや、逆上がりなど、後に回転技の練習に取り組む前段階として、「鉄棒が楽しい!」と感じることが大切であると考えています。
鉄棒に興味・関心を高く持って取り組めるよう、たくさん鉄棒に触れる機会を今後も設定していければと思います。

【職員コラム】
今週は霰(あられ)が観測され、年末に向けて寒さが厳しくなってまいりました。暖かくしてお過ごしください。
最近、子どもがポケモンにはまり始め、一緒にアニメのポケモンを見ることが日課になっています。
以前のコラムでアンパンマンのキャラクター数が「1768」(※ギネス記録です)とご紹介しましたが、
ポケモンの数も調べてみました!なんと1025匹のポケモンがこれまでに登場しているそうです。
世代を超えて一緒に楽しめるコンテンツがあることに感謝し、年末年始は一緒にアニメを見たり、ゲームをしながら
ゆっくり過ごしたいと思います。

また次回のご利用をお待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024.12.25

Category:

【ジュニア】12/16(月)~12/21(土)活動報告

今週の活動報告は、
鉄棒を使った、「鉄棒雲梯(バランス)運動」をご紹介します。

◆鉄棒雲梯(バランス)

【ねらい】
・両手足、目を使った、協応動作を高める
・鉄棒を掴みながら進むことで、バランス機能の向上を図る
・高所、不安定な場所での運動を通して、安全に留意し、ルールを守って実施できるようになる。

【子どもたちの様子】
・両手足を一緒に動かしながら、一歩ずつ慎重に進む姿がありました。
・鉄棒上を進んだり、下から雲梯の様に進んだり、自分で渡り方を選択しながら取り組んでいます。
・継続して取り組むことで、体幹機能や、握力、腕力が向上し、安定して渡れる場面が増えています。

「鉄棒」を連想すると、回転技やぶら下がり技などの印象がありますが、
ビーンズでは複数の鉄棒を組み合わせることで、発展した活動を行っています。
「回転技は少し苦手・・・」と感じ、抵抗感がある子どもが、
「楽しそう」という興味から鉄棒に触れるきっかけを作れる様にしていければと思います。

【職員コラム】
今週は霰(あられ)が観測され、年末に向けて寒さが厳しくなってまいりました。暖かくしてお過ごしください。
最近、子どもがポケモンにはまり始め、一緒にアニメのポケモンを見ることが日課になっています。
以前のコラムでアンパンマンのキャラクター数が「1768」(※ギネス記録です)とご紹介しましたが、
ポケモンの数も調べてみました!なんと1025匹のポケモンがこれまでに登場しているそうです。
世代を超えて一緒に楽しめるコンテンツがあることに感謝し、年末年始は一緒にアニメを見たり、ゲームをしながら
ゆっくり過ごしたいと思います。

また次回のご利用をお待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024.12.20

Category:

【キッズ】12/9(月)~12/14(土) 活動報告

今回は、ワーク製作「はじき絵」の活動の様子をお伝えしていきます。

【はじき絵】
①クレヨンで紙にお絵描き
②ローラーや大きな筆を使って、絵の具で色塗り(クレヨンを絵の具がはじく様子を楽しむ)
③はさみで三角形に切る
④みんなの三角形を合わせて、ツリーになるように貼り合わせる

【ねらい】
・自分の好きな色を使い、好きな模様を描くことで表現力や想像力を育てる。
・クレヨンで描いた上から絵の具を塗ることで、絵が浮かび上がる様子を楽しむ。
・はさみの正しい持ち方(使い方)を知り、直線切りを経験する。

【子どもたちの様子】
・絵の具を塗ると、クレヨンが浮き上がる様子を見て「水がはじいているね」と楽しむ姿がありました。
・ハサミでは、「グーパーグーパー」と声に出しながら直線切りを練習しています。
・最後に、自分の作品がみんなの作品と合わさることを喜んでいる姿が見られました。

【職員コラム】
先日、東京にある「ニジノ絵本屋」という絵本専門店に行きました。
私はいつも本屋さんに行くと、1冊~2冊お気に入りの本を見つけて購入するのですが、絵本専門店に行くと本屋さんでは見かけない本がたくさんあり、2冊に絞ることが難しいくらい素敵な本がありました。
その中でも、作家の「はらぺこめがねさん」が作る絵本は、挿絵がとても魅力的で2冊購入しました。
はらぺこめがねさんは、食べることが大好きなご夫婦が作成しているため、食べ物を題材とした絵本が多いです。
挿絵が今にも食べたくなる美味しそうな絵本なので食べることが大好きな私にとってはひとめぼれをした作品でした。
ぜひ見かけたときには、はらぺこめがねさんの本を見てみてください!(お腹が空いているときに見ると、よりお腹がすく絵本です。)
機会があれば絵本紹介の方でも、「はらぺこめがねさん」の本を紹介したいと思います。

2024.12.20

Category:

【ジュニア】12/9(月)~12/14(土) 活動報告

今回は、ワーク(学習の支援)の様子をお伝えしていきます。

【支援の様子】
それぞれが取り組みやすい方法で学習を進められるように、教材も使いながらサポートしています。
・算数の宿題で、頭では整理しきれないときに、ホワイトボードを使いながら一つ一つ整理して進めています。
・割り算の問題や足し算の問題等で、数字のみでは問題が進められないときには、さんすうブロックを使い、実際に動かしながら問題を解いています。
・ローマ字や漢字等の表を用意しておくことで、分からないときには自分で確認できるようにしています。

【子どもたちの様子】
・ホワイトボードを使うことで、自分なりの学習方法を見つけて一人で進めることができています。
・さんすうブロックを使うことで、数字の動きが目に見えるため、「こうなるのか」と発言する姿がありました。
・ローマ字入力で分からないときには、すぐにローマ字表を取りに行き、自分の力でキーボードを打つことができています。
・視覚的な教材があることで、年上の子が年下の子に教える際に、ホワイトボードやさんすうブロックを使いながら上手に教えてくれています。

【職員コラム】
先日、東京にある「ニジノ絵本屋」という絵本専門店に行きました。
私はいつも本屋さんに行くと、1冊~2冊お気に入りの本を見つけて購入するのですが、絵本専門店に行くと本屋さんでは見かけない本がたくさんあり、2冊に絞ることが難しいくらい素敵な本がありました。
その中でも、作家の「はらぺこめがねさん」が作る絵本は、挿絵がとても魅力的で2冊購入しました。
はらぺこめがねさんは、食べることが大好きなご夫婦が作成しているため、食べ物を題材とした絵本が多いです。
挿絵が今にも食べたくなる美味しそうな絵本なので食べることが大好きな私にとってはひとめぼれをした作品でした。
ぜひ見かけたときには、はらぺこめがねさんの本を見てみてください!(お腹が空いているときに見ると、よりお腹がすく絵本です。)
機会があれば絵本紹介の方でも、「はらぺこめがねさん」の本を紹介したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPへ
TOPへ