ブログ

2025.05.20

Category:

【ジュニア】5/12(月)~5/17(土) 活動報告

暦の上では夏となり、夏の兆しが見える頃となりました。
子どもたちは暑さを感じないくらいに元気に遊んでいます。
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。

*****************************

◆ 食育体験

森学園の畑では、四季折々たくさんの農作物が収穫できます。
今週は、絹さやの筋取り、グリンピースやそら豆のさや剥きを行いました。

【ねらい】
・友だちと協力して取り組む。
・野菜に親しみ、食べ物への興味関心を高める。
・旬の食材を扱うことで季節感を味わう。

【子どもたちの様子】
・「こうやって剥いたらいいんだよ」と友だちに声を掛けて教えてくれるなど、協力して取り組む姿がありました。
・「そら豆は大きいね!」「そら豆よりグリーンピースの方が豆の数が多いよ」と楽しく数を数えるなど、数や豆の大きさの違いに気付く子もいました。
・そらまめくんのベッドの絵本を思い浮かべながら「そらまめくんのベッドと一緒で中はふわふわだね」「絵本の実写版だ」と話す場面があり、楽しく体験できました。

今後も、日々の生活の中で楽しく季節を感じることができるよう、支援に食育体験を取り入れながら、自然のすばらしさや命の大切さを学んでいきたいと思います。

*****************************

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025.05.20

Category:

【キッズ】5/12(月)~5/17(土)活動報告

暦の上では夏となり、夏の兆しが見える頃となりました。
子どもたちは暑さを感じないくらいに元気に遊んでいます。
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。

*****************************

◆食育体験

森学園の畑では、四季折々たくさんの農作物が収穫できます。
今週は、絹さやの筋取り、グリンピースの豆取りを行いました。

【ねらい】
・旬の野菜の形や感触、においを味わい、食に興味を持つ。
・旬の食材を扱うことで季節感を味わう。

【子どもたちの様子】
・さやを剥いて出てきたグリンピースに、「お豆がたくさん並んでる!」と大喜びの子どもたち。取り出したグリンピースをボールに入れて混ぜて、「いい音がするね」と楽しむ姿もありました。
・「昨日は絹さやだったよね、今日はグリンピースなんでしょ。ビーンズ楽しみなんだよね。」と食育活動が楽しみな様子を伝えてくれる場面もあります。
・初めて経験する子も、みんな真剣な表情で一生懸命取ることができました。

今後も日々の生活の中で楽しく季節を感じることができるよう、支援に食育体験を取り入れながら、自然のすばらしさや命の大切さを学んでいきたいと思います。

*****************************

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025.05.12

Category:

【ジュニア】5/7(水)~5/10(土)活動報告

GWが明け、草花の生命力が溢れ、緑が深まり、風に香りを感じる季節になってきました。
新年度のビーンズにも、笑い声や笑顔があふれるようになりました。
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。

*****************************

◆ くねくねスロープ
くねくねスロープは、子どもたちが想像のままに組み立てて遊べる、低学年に人気の玩具の一つです。

【ねらい】
・大小さまざまな形のスロープやビー玉の通り穴を組み合わせながら、組み立てる楽しさを体験する。
・友だち同士で声を掛け合いながら、一緒に造る喜びを共有する。

【子どもたちの様子】
バラバラのパーツを、「もっと、もっと」と高く積み上げていくスロープを見て、「僕もやりたい」「私もやりたい」と、一人また一人とくねくねスロープに集まってきます。友だちと和気あいあいと話し合いながら完成させたスロープを、ビー玉が勢いよく「コロコロコロコロー…」と転がっていく様子は、大人でも見入ってしまいます。
「やってみたい!」と子どもたちが自然と集まり、みんなで楽しめる環境を作っていきたいと思います。

*****************************

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025.05.12

Category:

【キッズ】5/7(水)~5/10(土)活動報告

GWが明け、草花の生命力が溢れ、緑が深まり、風に香りを感じる季節になってきました。
新年度のビーンズにも、笑い声や笑顔があふれるようになりました。
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。

*****************************

◆ちぎり遊び
紙をちぎって遊ぶ「ちぎり遊び」を行いました。紙がちぎれる音や、小さな切れ端を指先でつかむ感触を楽しみました。

【ねらい】
・指先を使いながら、紙をちぎる楽しさを味わう。
・手と目の協調性を向上させ、物をつかむ、持つ、落とす、といった動作をスムーズに行えるようになる。

【子どもたちの様子】
先生がゆっくりと紙をちぎる様子に、子どもたちは釘付けになっていました。「どんな音がするかな」と耳を澄まし、「ビリビリ雷みたいだね」などと、まずは音を楽しみました。一人ずつ紙をちぎり始めると、「ティラノサウルスのえさ」「桜の花」「大きいのがお父さん、こっちはお母さん、これは赤ちゃん」など、大小さまざまな形のちぎった紙を手に取りながら、嬉しそうに見せてくれました。
ちぎった紙をみんなでぺたぺたと貼って、おもちゃ箱を作っていきたいと思います。

*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025.05.09

Category:

【ジュニア】4/28(月)~5/2(金) 活動報告

今回は、「縄跳び(短縄)」の活動の様子をお伝えします。
*****************************

◆縄跳び(短縄)
【ねらい】
・体幹やバランス感覚、全身の筋力・持久力など基礎的な運動機能の向上を図る。
・縄跳びのリズムに合わせて跳ぶことで、リズム感やタイミングを身につける。
・個人に合わせた目標を設定し、短い回数でも跳べたという成功体験を重ねることで、自己肯定感や達成感を育む。

【子どもたちの様子】
・個人が回数を数えながら、「以前の自分より多く跳べた」という達成感を味わっている様子が見られます。
・前跳びだけではなく、後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなど、一人ひとりが技を選び、挑戦しています。また、「この技できる?」と学年を越えた友だちとのコミュニケーションのきっかけにもなっています。
・短縄を行うときの約束(①縄を振り回さない②跳ぶのはエアトラックの上のみ③結んで返す)を毎時活動前に必ず確認しています。縄を回しても人に当たらない場所を考えながら安全に行えるよう、約束を意識して取り組んでいます。
・短縄をよく見てタイミングを合わせて跳ぶという動作が、後半に行う八の字跳びに活かされています。縄への抵抗感が軽減し、縄にスムーズに入れるようになってきています。

*****************************

最後までお読みいただきありがとうございました。

TOPへ
TOPへ