2025.04.16
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】4/7(月)~4/12(土)活動報告
今週の活動報告は、今回はワークの学習の様子、学習後の様子についてお伝えいたします。
*****************************
【子どもたちの様子】
◆すらら
・ビーンズの学習時間では宿題に取り組んでからすららに取り組む子が多いです。
・今回は『いまなんじ?、いまなんじはん?』、『時刻と時間』のユニットについて紹介します。
〇『いまなんじ?、いまなんじはん?』
【ねらい】時計を見て、ちょうど何時か、いま何時半かわかるようになる。
すららではレクチャー→ゲーム→ドリルの順番で学習を進める形が多いです。
短い針が1、長い針が12をさしているイラストが出てきます。この時計は1時ということを確認します。
次に、時計の針が3時から4時に変化する時の時計の針の動き方を確認していき、長い針がぐるっと一周すると1時間進むことを確認していきます。
長い針が6をさしているときは「半」と言い、数字と数字の間にみじかい針がある時は、通りすぎた数字が「何時か」を表していることを確認していきます。
時計を見て、今何時かを回答していくゲームに挑戦します。
低学年の子はパソコンのキーボードの使い方を先生と一緒に確認しながら取り組んだり、「さんすうとけい」を使いながら時計の動き方を確認したりしながら取り組んでいます。
高学年の友だちが「一緒に教えてあげるね」と声をかけてくれたりする場面もたくさん見られます。
〇『時刻と時間』
ねらい:何時間か、何分かがわかるようになる。
時計のイラストで、短い針が2と3の間にある場合は2時●分ということを確認していきます。
次に長い針に注目し、長い針が4を3つ過ぎたところは何分になりますか?という問題が出題され、『●分』ということを確認していきます。
次に具体例として【3時におやつを食べ始めました】→【3時におやつを食べ終わりました】このようなものを『時刻』、時刻と時刻の間のことを『時間』と呼ぶことを確認していきます。
分からないところがある時は、先生に「わかりません」「教えてください」など、できるだけ自分から助けを求められるようにしています。
今後も一人ひとりの子どものペースに合わせて、一緒に確認しながら支援していきます。
◆学習後の時間も、子どもたちが集中して取り組める活動を準備しています。
紙に絵を描いたり、パソコンで描いたり、お絵描きを楽しむ姿があります。
「描画キャンバス」というアプリを使って、パソコンでのお絵描きに挑戦する子もいます。
「描画キャンバス」では、指やペンを使い分けて線の太さを変えたり、たくさんの色の中から選んだり、工夫しながら発想力豊かに取り組んでいます。
「ここはどうやって描いたの?」「上手だね!」と友だち同士で描いた絵を見せ合うなど、異年齢の交流も見られます。
先生や友だちとの関わりを深めながら、ビーンズが安心して過ごせる場所となるよう、支援していきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
先日、こちらで『小笠原諸島(父島)』の自然についてご紹介しましたので、そのお話のつづきをさせていただきます。
小笠原諸島は、小さい島でありながら小笠原でしか見ることのできない「固有種」の割合が高いことなどが評価され、世界自然遺産の4つの評価基準のうちの『生態系』の評価基準に合致するとして、平成23年に世界自然遺産に登録されました。
小笠原の生物は、鳥に運ばれたり、海流や風に流されたり、流木に付着したり、すべて何らかの方法で島に偶然たどり着き、島の環境に適応して生き残ったものの子孫です。
小笠原に定着できた種は、長い時間をかけて独自の進化の道を歩み、その中には小笠原諸島にしかいない「固有種」へと進化するものも出現しました。
私が以前、小笠原諸島に遊びに行った際には固有種の「アカガシラカラスバト」に遭遇しました!
後で宿のオーナーさんに聞いたら、「見れたらとってもラッキーなんだよ」と言われ、とてもうれしかったです☆
小笠原固有の生き物はとても貴重なものですが、小笠原に人が住み始めたことで本来小笠原にはいない生き物(外来種)が持ち込まれるようになりました。
小笠原固有の生き物の多くは、こうした外来種から身を守ることができず、大きな影響を受けています。
そのため、小笠原諸島では固有種を守る『小笠原ネコプロジェクト』など様々な活動が行われています。
その様々な活動についてはまた次回、私のコラムでお話します。楽しみにしていてください!
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.16
Category:児童発達支援
【キッズ】4/7(月)~4/12(土)活動報告
今週の活動報告は、今回はワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆おもちゃ遊び
先週までは、3階の運動部屋にて大型ブロックでダイナミックに遊んできましたが、お部屋でのおもちゃ遊びも賑やかに楽しんでいます。
【ねらい】
・先生や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
・おもちゃを共有してみんなで遊んでいく中で、物の貸し借りや簡単なルールを覚えていく。
・遊んだ後は、みんなで協力して片付ける。
【子どもたちの様子】
◆おもちゃ遊び
・ブロック
お友だちと協力しながら車や電車、ボールなどを作っている様子が見られます。
最初は、個々で組み立てている子どもたちですが、次第に「これとくっつけてみようよ」とそれぞれで作ったものを合体させ、みんなで大きなものへと展開させて楽しんでいます。
数が限られているタイヤのパーツを譲り合うなど、物の貸し借り等を経験しています。
・くねくねスロープ
さまざまなパーツを組み合わせてつくるコースにボールを転がしていく、ダイナミックな動きのある知育玩具です。
上からボールを転がすため、その通るコースを想像しながらパーツを組みあわせていくという難しさがあります。
うまくゴールまでいかず、パーツを組みなおして試行錯誤することもあります。
ブロックや積み木など一つの玩具を共有して遊んでいく中で、友だちの遊んでいる姿を見たり、まねたりしながら、あそびのルールや物の扱い方を学んでいます。
◆おやつ
Bクラスでは、みんなでおやつを食べています。
「今日のおやつはなにかな~」とおやつを毎回楽しみにしている子もいます。
みんなで食べる楽しさを味わいながら、食への関心が持てるように配慮していきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
先日、こちらで『小笠原諸島(父島)』の自然についてご紹介しましたので、そのお話のつづきをさせていただきます。
小笠原諸島は、小さい島でありながら小笠原でしか見ることのできない「固有種」の割合が高いことなどが評価され、世界自然遺産の4つの評価基準のうちの『生態系』の評価基準に合致するとして、平成23年に世界自然遺産に登録されました。
小笠原の生物は、鳥に運ばれたり、海流や風に流されたり、流木に付着したり、すべて何らかの方法で島に偶然たどり着き、島の環境に適応して生き残ったものの子孫です。
小笠原に定着できた種は、長い時間をかけて独自の進化の道を歩み、その中には小笠原諸島にしかいない「固有種」へと進化するものも出現しました。
私が以前、小笠原諸島に遊びに行った際には固有種の「アカガシラカラスバト」に遭遇しました!
後で宿のオーナーさんに聞いたら、「見れたらとってもラッキーなんだよ」と言われ、とてもうれしかったです☆
小笠原固有の生き物はとても貴重なものですが、小笠原に人が住み始めたことで本来小笠原にはいない生き物(外来種)が持ち込まれるようになりました。
小笠原固有の生き物の多くは、こうした外来種から身を守ることができず、大きな影響を受けています。
そのため、小笠原諸島では固有種を守る『小笠原ネコプロジェクト』など様々な活動が行われています。
その様々な活動についてはまた次回、私のコラムでお話します。楽しみにしていてください!
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.07
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】4/2(火)~4/5(土)活動報告
今週の活動報告は、長縄を使った「長縄連続跳び」の様子をお伝えします。
*****************************
◆長縄連続跳び
【ねらい】
・縄を跳ぶ動作から自分の身体の最適な使い方を覚え、
・一定のリズムでジャンプ動作を繰り返すことで、
(これらの活動を通じて、体幹を鍛え、日常生活においては、
・友達と一緒に運動する経験を積みながら、楽しさを共有する。
【子どもたちの様子】
・「○○回を目指して頑張る」等、
・回数をこなすことで、一定のリズムを刻みながら、
・八の字跳びでは、友だちに跳ぶタイミングを、「今だよ!」
縄跳びは回数という結果が出ることで、子どもたちが「できた!」
個々にあった目標を一緒に考え、
*****************************
【職員コラム】
僕の数ある趣味の一つにサッカー観戦(横浜Fマリノス)
横浜Fマリノスのホームスタジアムである日産スタジアムは、
とても大きなスタジアムです。ホスピタリティも万全であり、
暖かくなってきたので、ぜひ、
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.07
Category:児童発達支援
【キッズ】4/2(火)~4/5(土)活動報告
今週の活動報告は、長縄を使った「縄避け遊び」の様子をお伝えします。
*****************************
◆縄避け(屈伸、跳躍動作)
【ねらい】
・縄を跳んだり、潜ったりしながら縄を避ける感覚を掴み、
・一定のリズムでジャンプ動作を繰り返すことで、
(これらの活動を通じて、体幹を鍛え、日常生活においては、
・友達と一緒に運動する経験を積みながら、楽しさを共有する。
【子どもたちの様子】
・上下に動く縄をよく見て、しゃがむ、
・「みんなしゃがんでー!」等、
・遊びの中から、自然に動作を選択できるよう設定しています。
縄避けは、子どもたちから人気の種目で、「もっとやりたい!」
「なんか楽しそうだな」と思えるようきっかけ作りをし、
*****************************
【職員コラム】
僕の数ある趣味の一つにサッカー観戦(横浜Fマリノス)
横浜Fマリノスのホームスタジアムである日産スタジアムは、
とても大きなスタジアムです。ホスピタリティも万全であり、
暖かくなってきたので、ぜひ、
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.03
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】3/24(月)~3/29(土) 活動報告
今回はワークの様子をお伝えします。
◆学習後の友だちとの過ごし方
・ビーンズの学習時間後は、工作、お絵描き、こま回し、将棋など、それぞれが興味のあることに取り組んでいます。
・年上の子が年下の子に教えてくれるなど、学年を超えて関わって遊ぶ様子があります。
・あそびを通して約束事やルールを確認しながら、友だちと過ごす楽しさを味わえるよう支援しています。
・子どもたちの中で、最近人気のどうぶつ将棋について紹介します。
【どうぶつ将棋の遊び方】
・どうぶつ将棋は、ライオン、きりん等のどうぶつの絵が描いてある駒を使って遊びます。
・交互に自分の駒を動かし、移動した先に相手の駒があった場合はそれを盤上から取り除いて自分の駒にすることができ、次回以降の自分の順番の時に空いている場所に自分の駒としておくことができます。
・相手のライオンをとれば勝ちで、この勝ち方をキャッチといいます。
・そしてもうひとつ、普通の将棋にはないルールがあります。自分のライオンを相手の一段目まで移動させることができても勝ちで、この勝ち方をトライといいます。
・将棋を知らないこどもたちでも、ルールを聞いてすぐに対戦し「楽しい!! もう一回!!」と何度も繰り返して遊んでいます。
・どうぶつ将棋から普通の将棋に興味を持ち、楽しむ様子もあります。
*****************************
【職員コラム】
春は梅や桜をはじめとしたきれいな花が咲く季節です。入園式や入学式、進級式の時期は「いつまで花が持つかな。式までに雨が降らないといいな。」と思って見ています。
大きな植物で春を感じたいのですが、家には残念ながらそのようなスペースはないので、チューリップをプランターに植えました。カーテンを開けると綺麗な色の花があるだけで気持ちが豊かになります。
室内用の花瓶も実家から持って帰ってきたので、春らしい花を選んで家を彩りたいです。
*****************************
1年間お読みいただき、ありがとうございました。








