2025.05.09
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】4/28(月)~5/2(金) 活動報告
今回は、「縄跳び(短縄)」の活動の様子をお伝えします。
*****************************
◆縄跳び(短縄)
【ねらい】
・体幹やバランス感覚、全身の筋力・持久力など基礎的な運動機能の向上を図る。
・縄跳びのリズムに合わせて跳ぶことで、リズム感やタイミングを身につける。
・個人に合わせた目標を設定し、短い回数でも跳べたという成功体験を重ねることで、自己肯定感や達成感を育む。
【子どもたちの様子】
・個人が回数を数えながら、「以前の自分より多く跳べた」という達成感を味わっている様子が見られます。
・前跳びだけではなく、後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなど、一人ひとりが技を選び、挑戦しています。また、「この技できる?」と学年を越えた友だちとのコミュニケーションのきっかけにもなっています。
・短縄を行うときの約束(①縄を振り回さない②跳ぶのはエアトラックの上のみ③結んで返す)を毎時活動前に必ず確認しています。縄を回しても人に当たらない場所を考えながら安全に行えるよう、約束を意識して取り組んでいます。
・短縄をよく見てタイミングを合わせて跳ぶという動作が、後半に行う八の字跳びに活かされています。縄への抵抗感が軽減し、縄にスムーズに入れるようになってきています。
*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.05.09
Category:児童発達支援
【キッズ】4/28(月)~5/2(金) 活動報告
今回は、「バランス歩行」の活動の様子をお伝えします。
ゾウやワニ、階段の形をした“ボブルス”を組み合わせてコースを設定しています。
*****************************
◆バランス歩行
【ねらい】
・ボブルスの上を歩くことで、手を広げて歩くなど体のバランスのとり方を身に付ける。
・足腰やお腹、背中の筋肉を使い、全身の筋力や体幹を強くする。
・落ちないように注意しながら進むことで、集中力や注意力を高める。
【子どもたちの様子】
・「お手本をやりたい!」と積極的に立候補し、取り組んでいます。
・足場が狭いところや高さがあり不安定なところなどの難しい個所では、「先生手伝って!」と伝える子もいます。先生と一緒に進めながら、「やってみたらできた!」という感覚を味わえるようサポートしています。
・サーキットの周回で繰り返し挑戦することで、初めはできなかった箇所も1人で渡りきることができ、「すごいでしょー!」「見てて!」と達成感を感じられる場面がたくさんありました。
・前の友だちが苦戦している時には、「頑張れー!」と応援したり、「先に行ってもいい?」と声をかけたりしてコミュニケーションをとりながら、適切な距離感を保って取り組んでいます。
・「〇〇がマット持ってくー!」や「2つ持てるよ!」と器具の準備や片付けもみんなで一緒に行い、次の種目への意識が高まっています。「切り替えが早くなる→後半の種目の時間を確保できる」と時間を意識して行動できるように声かけをしています。
*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.04.28
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】4/21(月)~4/26(土)活動報告
今回はワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆宿題、すらら、プリント学習
おやつ後に学習に取り組む流れが身についてきています。
荷物や机上の整理、姿勢を正すなど、環境を整えてから学習に取り組めるようサポートしています。
宿題やドリルなどを持参する子もいます。
宿題を終え、すららに取り組む子も増えています。
自分で考えながら取り組めるよう、それぞれのペースに合わせて、取り組む内容や時間を配慮しながら進めています。
【子どもたちの様子】
新しい学年になり、意欲的に学習に取り組む様子が見られます。
周囲の様子が気になる場合にはパーテーションを使用するなど、集中できる環境を作っています。
「今日はここまで勉強をしてから遊ぶぞ!」と目標を立てて学習に取り組んでいます。
高学年のお兄さんお姉さんが、低学年の友だちに「教えてあげるね」と優しく声をかけてくれる場面もたくさん見られます。
先生や友だちとの関わりを深めながら、ビーンズが安心して過ごせる場所となるよう、支援していきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
横浜で1人暮らしを始めて1年が経ちました。1人暮らしを始める前は家事が出来るか、公共料金を忘れずに支払えるか不安なことばかりでしたが1年間なんとかこなすことが出来ました。
自分の中で好きな家事も見つけることが出来ました。
1つ目は掃除です。部屋が全体的に白いからか少しでも汚れていると気になってしまいます。休みの日は水回りなどを掃除してから掃除機→クイックルワイパーをやる流れが自然と出来ました。
2つ目は洗濯です。洗濯を干すのが好きというよりは、回っている洗濯機の中身を見ているのが好きなので家事になるのかは微妙ですが。洗濯機の中身を見ているとあっという間に時間が過ぎます。
2年目も家の中での楽しみを見つけていきたいです。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.04.28
Category:児童発達支援
【キッズ】4/21(月)~4/26(土) 活動報告
4月も後半に差し掛かり、新しいクラスで友だちとの関わりも増えてきたように思います。
今週の活動報告は、今回はワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆プリント活動
迷路・塗り絵・点つなぎなど、個々に合った課題を進めています。
季節に合わせたプリントを用意し、それぞれの興味を引き出しながら、集中して取り組めるように配慮しています。
好きな色の色鉛筆を使って迷路や色塗りに取り組んでいます。
迷路では、「ここがスタートでしょ?ここがゴール?」と先生に確認し、ゆっくりと線を描き進める姿があります。
塗り絵では、図鑑を見て色を確かめながら塗る子もいます。
「○○色貸して」「いいよ」「描き終わったら貸してあげるね」と友だちとコミュニケーションを取りながら色鉛筆の貸し借りをする様子も見られます。
鉛筆の持ち方や、1本出したらしまってから次の色を出すことなどを伝えながら、楽しく取り組めるようサポートしています。
◆絵本の読み聞かせ
帰りの支度を済ませると、先生のそばに集まり、絵本の読み聞かせが始まります。
「今日は何の本?」と先生の読む絵本に興味深々の子どもたち…「この本読んで!」とお気に入りの絵本をリクエストする子もいます。
季節に合わせた絵本をみんなで楽しんでいます。
*****************************
【職員コラム】
横浜で1人暮らしを始めて1年が経ちました。1人暮らしを始める前は家事が出来るか、公共料金を忘れずに支払えるか不安なことばかりでしたが1年間なんとかこなすことが出来ました。
自分の中で好きな家事も見つけることが出来ました。
1つ目は掃除です。部屋が全体的に白いからか少しでも汚れていると気になってしまいます。休みの日は水回りなどを掃除してから掃除機→クイックルワイパーをやる流れが自然と出来ました。
2つ目は洗濯です。洗濯を干すのが好きというよりは、回っている洗濯機の中身を見ているのが好きなので家事になるのかは微妙ですが。洗濯機の中身を見ているとあっという間に時間が過ぎます。
2年目も家の中での楽しみを見つけていきたいです。
*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.04.22
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】4/14(月)~4/19(土)活動報告
今回は、「手押し車」と「避難訓練(地震)」の活動の様子をお伝えします。
*****************************
◆手押し車
【子どもたちの様子】
・手押し車は、二人一組で息を合わせて動いていく必要があるため難易度の高いプログラムでしたが、子ども同士で声を掛け合いながら協力して取り組むことができていました。
・進む時には、左右の手をリズムよく交互に前に出し、腕の力だけで前方に進むことを頑張っています。最初は腕が縮まってしまう子や、途中で足を下ろしてしまう子もいましたが、慣れてくると教室1周を休憩せずに進むことができるようになっています。
・足を上げて顔を前に向けながらバランスを保って移動することは難しいですが、「もっとレベルアップする!」「力を付けるために頑張る!」と言って、最後まで諦めずにチャレンジすることができました。
・前の友だちとぶつからない距離を気をつけています。自分たちで先を見て「お友達いるからこっちから行こう!」「前の人が進むまで待とう!」など、距離を保ちながら取り組めるようになっています。また、ペアの友だちと「こうやって持ってほしい!」「この足の持ち方で大丈夫?」など思いを伝え合う中で、相手を気遣う言動も出ています。
*****************************
◆避難訓練(地震を想定)
「地震!!火事!!その時ビーンズにいたら、子どもたちはどうする?」
月に一度、大人も子どもも「もしも」の時に備えて冷静に行動ができるように避難訓練を実施しています。
【ねらい】
・安全を確保して、落ち着いて避難する。
・防災に対する意識を高める。
・集団で安全に行動できるようになる。
【子どもたちの様子】
・今回は地震を想定した避難訓練を実施しています。
・「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のルールが定着し、事前に子ども同士で確認する姿がありました。
・館内放送をよく聞いて、建物内外でどういった事が起きているのか確認できるように伝えています。「机の下(ワーク)や平均台(運動)に隠れる」「安全な場所で頭を押さえて身を縮める」など、自分たちで考えて身を守る行動を取ることができていました。
・先生の話を聞いて、一列に並んで落ち着いて避難することができました。
今後も月に一度取り組んでいきます。
保護者の皆様には事前にお子様に伝えていただく等のご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
*****************************
【職員コラム】
先日、愛知県(名古屋)と三重県(鈴鹿)に一泊二日の旅行に行きました。
前回の職員コラムでも書かせていただいたように、私は食べることがとにかく大好きで、今回の旅行では久しぶりに名古屋で手羽先(世界のやまちゃん)を食べました。
ご存じの方もいるとは思いますが、「世界のやまちゃん」は愛知県名古屋市を中心にお店を出していて、県内では有名なお店です。
「幻のコショウ」「秘伝のタレ」「二度揚げされた手羽先」の相性が抜群で、「幻の手羽先」というメニュー名の由来でもあるように、山と積んである手羽先が幻のようにあっという間になくなってしまうくらいとても美味しかったです。
旅行に行く度に帰ってから体重計に乗るのが怖いですが、美味しいものを食べることができて満足することができました。
関内駅の近くにも出店しているので、手羽先が好きな方はぜひ食べてみてください。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。