2025.08.04
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】7/28(月)~8/2(土) 活動報告
今週の活動報告は、【ビーンズサマークラス①】の様子をお伝えします。
*****************************
◆ビーンズサマークラス①
7/22(火)~8/26(火)の夏休み期間にビーンズサマークラスを行っています。
①12:00からのコースでは、旧庄戸中学校で活動しています。
「子どもたちの居場所作り」として、昼食を食べたり、ホールでのびのびと遊んだり、子どもたちが楽しく過ごせるよう様々な活動を考えています。
【子どもたちの様子】
・普段とは違う場所での活動となり、ワクワクしている様子が見られあります。
・「当たった!やったー!」「うまく逃げられた!」と楽しみながらみんなでドッチボールをする姿が見られます。
・「どうしたら上手に投げられるの?」と年上の友だちに教えてもらう姿もあり、異年齢の交流を深め、集団遊びのルールを確認しながら過ごせるよう見守っています。
・縄跳びやトランポリンも行っています。「また次来た時もやりたい!」と楽しみにしている様子があります。
*****************************
【職員コラム】
先日、幼馴染が神奈川に遊びに来てくれました。せっかくの機会だったので、「行ったことがない」という江ノ島・鎌倉へ一緒に出かけることに。
私は今回は初めてモノレールに乗りました。空中を走るモノレールは、景色がよく見えて気持ちがいいなと感じました。
江ノ島・鎌倉では、海に行ったり、食べ歩きをしたりまったり過ごしました。プリン味のアイスに、ふわふわのお芋のかき氷。暑い日だったので、冷たいスイーツがとてもおいしく感じられました。夏になると、ついアイスに手が伸びてしまいますね。
久しぶりに充実した1日となりました。何より久しぶりに友人に会えたことが嬉しかったです。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.08.04
Category:児童発達支援
【キッズ】7/28(月)~8/2(土) 活動報告
今週の活動報告は、【運動:鉄棒】の様子をお伝えします。
*****************************
◆鉄棒
今月の運動は、鉄棒を行っています。
くぐり運動やバランス運動を楽しんで取り組む様子があります。
【ねらい】
・挨拶、体操等、集合の場面にて、先生の声掛けや友だちの動きを見て集まれるようになる。
・順番待ちを経験し、友だちと適切な距離感を保ちながら順番を待てるようになる。
・危険を予測しながら安全に活動できるようになる。
・鉄棒をしっかり握り、自重を支えられるようになる。
【子どもたちの様子】
・鉄棒にぶら下がったり、くぐったりと鉄棒に親しみながら、様々な動作を楽しんでいます。
・自身より背の高い鉄棒を掴む際に、「届かないよー」と言いながらも、しっかりと手を伸ばしながら跳躍し、鉄棒を触ろうと頑張る姿が見られました。
・手足の力を使う「豚の丸焼き」を頑張っている子が多く、できた時には嬉しそうに「先生見て!できたよ!」と教えてくれます。
個々に合わせてサポートすることで、「鉄棒って楽しい!」「もっとやりたい!」と鉄棒運動に興味が高まっています。
楽しく安全に取り組めるよう、支援していきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
先日、幼馴染が神奈川に遊びに来てくれました。せっかくの機会だったので、「行ったことがない」という江ノ島・鎌倉へ一緒に出かけることに。
私は今回は初めてモノレールに乗りました。空中を走るモノレールは、景色がよく見えて気持ちがいいなと感じました。
江ノ島・鎌倉では、海に行ったり、食べ歩きをしたりまったり過ごしました。プリン味のアイスに、ふわふわのお芋のかき氷。暑い日だったので、冷たいスイーツがとてもおいしく感じられました。夏になると、ついアイスに手が伸びてしまいますね。
久しぶりに充実した1日となりました。何より久しぶりに友人に会えたことが嬉しかったです。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.07.28
Category:その他
【ジュニア】7/22(火)~7/26(土) 活動報告
今週の活動報告は、【折り紙製作】の様子をお伝えします。
*****************************
◆折り紙製作
放デイワークでは、学習後の時間に折り紙製作をして過ごしました。
アイスやセミなど、夏を感じられるような題材での折り紙製作に取り組みました。
【ねらい】
・決められた工程を順番通りに折り進めることで、集中力を養う。
・「自分でできた!」という達成感を味わう。
・角を揃える、しっかりと折り目をつけるなど、折る作業を通して指先を細かく使えるようになる。
【子どもたちの様子】
・「折り方を覚えて、見本を見なくても折れるようになったよ!」と嬉しそうに先生に伝える姿があります。
・折り方が分からない友だちがいた際には、高学年の子が教えてあげたり、先生に聞いたり、コミュニケーションをとりながら活動しています。
・プッシュポップを作って、音や感触を楽しむ子もいます。
・完成した作品に目を描くなど、作ったものから遊びを展開させ、みんなで楽しんでいます。
*****************************
【職員コラム】
職員コラムを書くのは初めてなので、自己紹介をしたいと思います。
大学では心理学を専攻し、認定心理士の資格を取得しました。
出身は新潟県です。大学で上京し、神奈川県民5年目になります。
田舎の自然の豊かさや静けさが気に入っていましたが、神奈川県も自然で溢れていて良いところだな~と感じています。
実家から海が近かったこともあり、私は海が大好きです。友人と遊ぶとなると、毎回「海」が選択肢にあがるほどに好きです。
海に行き、波の音を聞きながら友達と話してゆっくり過ごすことが私のリフレッシュ方法の1つになっています。
神奈川県に引っ越してきてからも、よく海に行ってリフレッシュしていたのですが、今年に入って日光アレルギーを発症し、かなりショックを受けております…。
しかし、海に行くことは諦められないため、今年の夏は日が落ちた頃から海に出向こうかと考えています…!
今年はいろいろな海に行けたら良いな~と思っています。
海でのリフレッシュを活かして、子どもたちと元気よく、笑顔でかかわっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.07.28
Category:児童発達支援
【キッズ】7/22(火)~7/26(土) 活動報告
今週の活動報告は、【ポスター紙お絵かき】の様子をお伝えします。
*****************************
◆ポスター紙お絵描き
最近、子どもたちの間でお絵描きが大人気です!プリント活動後、プリントの裏に自由にお絵描きをして過ごすことが増えています。
【ねらい】
・大きな紙にみんなで自由に絵を描くことを楽しむ。
・友だちとコミュニケーションをとりながら、1枚の紙を共有して絵を描く。
【子どもたちの様子】
・先生や友だちとの会話を楽しみながら、好きなキャラクターなどを自由にお絵描きしました。
・完成した絵を「できたよ見てー!」と笑顔で先生に見せてくれています。
・大きなポスター紙を使用したことで、ダイナミックに自由に描き進める様子が見られ、「こんなにいっぱい描いたよ!」と教えてくれています。
・「使い終わったペンのキャップはしめる」「使ったペンはケースに戻してから次のペンを出す」などの道具の使い方も、繰り返し確認しながら進めています。
*****************************
【職員コラム】
職員コラムを書くのは初めてなので、自己紹介をしたいと思います。
大学では心理学を専攻し、認定心理士の資格を取得しました。
出身は新潟県です。大学で上京し、神奈川県民5年目になります。
田舎の自然の豊かさや静けさが気に入っていましたが、神奈川県も自然で溢れていて良いところだな~と感じています。
実家から海が近かったこともあり、私は海が大好きです。友人と遊ぶとなると、毎回「海」が選択肢にあがるほどに好きです。
海に行き、波の音を聞きながら友達と話してゆっくり過ごすことが私のリフレッシュ方法の1つになっています。
神奈川県に引っ越してきてからも、よく海に行ってリフレッシュしていたのですが、今年に入って日光アレルギーを発症、かなりショックを受けております…。
しかし、海に行くことを諦めきれないため、今年の夏は日が落ちた頃から海に出向こうかと考えています…!
今年はいろいろな海に行けたら良いな~と思っています。
海でのリフレッシュを活かして、子どもたちと元気よく、笑顔でかかわっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.07.14
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】7/7(月)~7/12(土) 活動報告
今回は、「鉄棒(回転技、ぶら下がり)」の活動の様子をお伝えします。
*****************************
◆鉄棒(回転技、ぶら下がり)
【子どもたちの様子】
・鉄棒ぶら下がりでは「足掛けぶら下がり」「ツバメ」「豚の丸焼き」「布団干し」など、鉄棒を掴みながら自重を支える練習をしています。
・①鉄棒に顎を乗せない。②周りを見てから技に取り組む。③着地するまで手を離さない。のルールを守りながら活動しています。
・足掛けぶら下がりに挑戦していた子が、友だちの取り組んでいるコウモリを見て「先生あれやりたい」と技を発展させて頑張る姿がありました。
・鉄棒回転技では「前回り」「逆上がり(補助器具有)」「足抜き回り」など、子ども同士で技を出し合いながら、個々のレベルに合わせた技に取り組んでいます。
・継続して取り組むことで回転技の基礎となる自重を支えるための鉄棒を握る力、掴む力が強くなり、「先生見てて!」と自信を持って技にチャレンジすることができています。
・周囲の状況を見て、子ども同士で安全を意識できるように伝えています。「今から回るよ」「近いと友だちにぶつかっちゃうよ」など、前後の危険の有無を確認してから取り組めるように、声を掛け合いながら頑張っています。
*****************************
【職員コラム】
先日、家族で静岡県富士宮市にある「まかいの牧場」に行きました。
ご存じの方もいるとは思いますが、まかいの牧場は富士山の麓にあり、日本一富士山の絶景を望める牧場といわれています。
牧場というと動物がたくさんいる場所というイメージがありますが、「牛乳」「ソフトクリーム」「ヨーグルト」「自家製ノンホモ牛乳を使用した焼き立てパン」などの美味しいものもたくさんあり、食べることが好きな私にとっては魅力的な場所です。
特に富士山を眺めながら食べるソフトクリームは暑さを忘れられるほど美味しく、到着してから帰るまでに2個も食べてしまいました。
毎回食べてから後悔をしていますが、今回もたくさん食べることができて満足することができました。
食べ物の他にも、動物との触れ合い体験、牛の乳しぼりやミルクやり体験、アスレチック遊具やグランピングなど、家族で楽しめる場所となっているので機会があればぜひ行ってみてください。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。








