2025.09.08
Category:児童発達支援
【キッズ】9/1(月)~9/6(土)活動報告
今週の活動報告は、【ワーク】の様子をお伝えします。活動の様子を写真と合わせてご覧ください。
*****************************
◆集団遊び
【ねらい】
・先生や友だちに、やりたいこと、使いたいものを言葉やジェスチャーで伝えられるようになる。
・友だちと物の貸し借りなどを通してコミュニケーションを深める。
【子どもたちの様子】
・「みんなで〇〇作ろうよ!」「ここはこうしたらいいんじゃない?」と友だちとのやり取りを楽しみながら、ブロックや積み木などの一つのおもちゃを共有し、みんなで遊びを展開させていく姿が見られます。
・おもちゃを共有して遊んでいく中で、物の貸し借りや、遊びのルールを学んでいます。
「貸して」「いいよ」「(時計の)長い針が8になったら貸してあげるね」と相手の気持ちも考えながらコミュニケーションを取る姿や、順番を守ることも覚えて遊ぶ様子が見られます。
・みんなでブロックで作った作品を壊れないように丁寧に運んだり、分担して片付けたりと、友だちと協力する姿もあります。
・みんなで遊ぶ楽しさを味わいながら、友だちとの関わりを深めていけるよう、これからもサポートしていきます。
*****************************
【職員コラム】
気がつけばもう9月になりました。まだまだ気温が高い日が続いているため、秋の様子は中々感じられません。
私は花粉症なので涼しくなるのはうれしい反面、「またティッシュで鼻が痛くなるのか……。」と憂鬱な気持ちになります。
私の実家で勝っているチワワも花粉症なのか、くしゃみをし、鼻水をたらしながら枯れ葉の上をサクサクと音を立てて散歩をしています。
辛いんだろうなと思いつつも可愛さが勝ち、写真に収めてしまいます。
近々愛犬も連れて家族旅行にいくので写真フォルダがいっぱいになる予感がします。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.09.02
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】8/25(月)~8/30(土)活動報告
今週の活動報告は、ビーンズでお馴染みの活動となっている、【モルック】の様子をお伝えします。
*****************************
◆モルック
【モルックとは?】
フィンランドの伝統的なゲームを元に開発されました。
数字の描いてある、スキットル(木の的)にモルック(円柱型の木)を当て、既定の点数を目指します。
ボーリング、ダーツ、またチェスのような要素を含んだ奥深さもあり、老若男女で楽しめるスポーツです。
【ねらい】
・ルールを守り、複数人で協力して取り組む楽しさを味わう。
・狙いを定め、自分の力をコントロールできるようになる。
【子どもたちの様子】
・4月以降にビーンズに入った子どもは初モルックでした。
3月以前からビーンズに通っているメンバーにルールや投げ方を聞きながら一緒に楽しんでいます。
・その日のクラスの人数に応じて、チームを2、3チームくらいに分けて行っています。
・「・何点狙ったらいい?・僕が○○点を取るから○○君は何点を取って!・一緒に狙う(スキットル)の決めよう!」等チーム内で話し合いながら、協力して頑張る姿が見られました。
チーム戦で実施することで、互いに意見を出し合い自然なコミュニケーションに繋がっています。
勝った時、自分の狙い通りに投げられた時の嬉しさ、負けた時の悔しさ等、様々な思いを経験できることもモルックの醍醐味となっています。
モルックを通して、クラス内の仲がより深まった印象があります。
*****************************
【職員コラム】
まだまだ暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さに負けずに頑張るぞ!と言いたいところですがそんなことも言ってられない程の
暑さですのでどうぞご自愛ください。
最近、3歳の長男にお手伝いブームがきており、自分が仕事が終わり家に帰ると、
「パパ、今日おりおり(お料理)お手伝いしたよ」と教えてくれます。
保育園で何して遊んだのか尋ねると「まままごと(おままごと)」と話してくれることが多いことを思い出しました。
おままごとは身近な大人の模倣をしていると言われていますが、妻がキッチンに立つことが多いので、
パパも料理できるんだぞ!というところを子どもに見せるためにも、次の休みは一緒にカレー作りでもしようかと思います。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.09.02
Category:児童発達支援
【キッズ】8/25(月)~8/30(土)活動報告
今週の活動報告は、【ボールの運動】の様子をお伝えします。
*****************************
◆ボール(玉入れ)
【ねらい】
・ボールを投げる、蹴る、掴む動作を通して、腕、脚の筋力を高める
・ボールの動きを目で追い、キャッチすることで視覚と手の連動性を高める。
【子どもたちの様子】
・大、中、小それぞれの大きさのボールを握ったりしながら感触を楽しむ姿がありました。
・サイバーホイールを使った玉入れを実施しています。上投げ、下投げ等、投げ方工夫しながら頑張っています。
・ホイールにボールが入ると「やったー!」と嬉しそうな表情が見られました。
ビーンズではソフト素材のボールを使っており、安全に楽しむことができます。
また握ったときの感触もよく、ボールを実際に手に取るきっかけになっています。
ビーンズでの活動をきっかけにボール遊びに興味を持ち、日々の遊びが発展していけるといいなと願っています。
*****************************
【職員コラム】
まだまだ暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さに負けずに頑張るぞ!と言いたいところですがそんなことも言ってられない程の
暑さですのでどうぞご自愛ください。
最近、3歳の長男にお手伝いブームがきており、自分が仕事が終わり家に帰ると、
「パパ、今日おりおり(お料理)お手伝いしたよ」と教えてくれます。
保育園で何して遊んだのか尋ねると「まままごと(おままごと)」と話してくれることが多いことを思い出しました。
おままごとは身近な大人の模倣をしていると言われていますが、妻がキッチンに立つことが多いので、
パパも料理できるんだぞというところを子どもに見せるためにも、次の休みは一緒にカレー作りでもしようかと思います。
*****************************
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025.08.25
Category:放課後等デイサービス
【ジュニア】8/18(月)~8/23(土)活動報告
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたしまます。
*****************************
◆工作
学習後に、段ボールを使った工作を楽しんでいます。
【ねらい】
・「こんなものを作りたい」というイメージを膨らませながら完成させていく。
・指先や手先を使いながら組み合わせていき、「出来た」という達成感を味わう。
・廃材などの身近な物に触れながら考える力を養う。
【子どもたちの様子】
・「○○を作ろう」「こういうふうに作りたい」など、イメージを膨らませながら作品を作っていく姿があります。
・段ボールを切り、小さい形や大きい形の段ボールを組み合わせて、剣や鞄など工夫をして作っています。
・ 「こんなの作ったよ」と先生に見せてくれたり、「何作ったの?」と友だちとの会話を楽しみながら取り組む姿が見られます。
引き続き、身近な物に触れながら工作活動を楽しめるようサポートしていきます。
◆LOVOT(ラボット)
・2週間のお試しでラボットの「ぼんず」と「すみれ」がビーンズに遊びに来てくれています。
ラボットの絵を描いたり、廃材を使ってラボットを作ったりして、新しい友だちを歓迎する姿があります。
「可愛いね」「触るとあったかいね」と言ってみんなでお話ししたり、優しく頭をなでたりと、ラボットとの触れ合いを楽しんでいます。
子どもたちが優しく、穏やかな気持ちでラボットとの関わりを深めていけるよう、見守っていきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
以前こちらのコラムで踊ることが好きということを書かせていただきましたが、ミュージカルや劇団四季など踊りを観劇することも趣味です。
劇団四季では、ディズニー作品の「美女と野獣」「ライオンキング」「アナと雪の女王」「アラジン」などが観劇できます。
「アナと雪の女王」の作品では、プロジェクションマッピングを使って美しく表現している場面が多くありおすすめです。
親子席という観劇スペースも用意されていて、お子様と一緒に楽しめる場所となっていますので、機会があったらぜひ行ってみてください。*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。
2025.08.25
Category:児童発達支援
【キッズ】8/18(月)~8/23(土)活動報告
今週の活動報告は、ワークの様子についてお伝えいたします。
*****************************
◆折り紙
プリントの活動後に自分たちで作りたい物を選び折り紙製作を楽しんでいます。
【ねらい】
・角と角を合わせる、しっかりと折り目をつけるなど、折る作業を通して指先を細かく使えるようになる。
・お手本の紙を見ながら折り進めていくことで「出来た」という達成感を味わう。
【子どもたちの様子】
・「飛行機」「わっか飛行機」「コップ」「ハート」「クワガタ」など、お手本の紙を見ながら折り進めていく姿があります。
・折り方がわからない際や難しい箇所があった際には「先生手伝って」と伝え、工程を確認しながら一緒に折り進めています。
・最後まで完成すると「先生できたよ」と嬉しそうに見せてくれたり、友だちが作り方がわからず困っていると「こうやって折るんだよ」と教えてくれたりと、コミュニケーションを深めながら取り組んでいます。
・角と角を合わせる、しっかりと折り目をつける(子どもたちには「指でアイロンをかけるよ」と伝えています)練習をしています。
引き続き、指先や手先を使いながら難しいところは一緒に折っていき、「出来た」という達成感が味わえるようサポートしていきます。
◆LOVOT(ラボット)
・2週間のお試しでラボットの「ぼんず」と「すみれ」がビーンズに遊びに来てくれています。
・「ちょと握手してみよう」と言って手を触っていたり、「可愛いね」と優しく頭をなでていたりとラボットとの触れ合いを楽しんでいます。
・子どもたちの様子に合わせて、声を出して喜んだり、豊かな表情を見せてくれたりする2体のラボットと、たくさん遊んでいきたいと思います。
*****************************
【職員コラム】
以前こちらのコラムで踊ることが好きということを書かせていただきましたが、ミュージカルや劇団四季など踊りを観劇することも趣味です。
劇団四季では、ディズニー作品の「美女と野獣」「ライオンキング」「アナと雪の女王」「アラジン」などが観劇できます。
「アナと雪の女王」の作品では、プロジェクションマッピングを使って美しく表現している場面が多くありおすすめです。
親子席という観劇スペースも用意されていて、お子様と一緒に楽しめる場所となっていますので、機会があったらぜひ行ってみてください。
*****************************
最後までお読みいただきありがとうございました。








